ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年01月21日

サイトレイアウト

GWのサイトレイアウトを考えている。毎年の事なんだがある程度考えておかないと、とっても使いにくいサイトになり、途中何度も修正するはめになる。おまけに忘れ物があっても途中車がなくなるので取りにも帰れないし、買いにも行けない。もっともそんな時はくろねこさんにお願いすれば翌日の10時までには配達してくれるけどね。



同じカテゴリー(フリートーク)の記事画像
SNOW PEAK WAY
MAKIDAIも好きなんだ。(笑)
KEEN TargheeⅡ
のんびりしてます
iPadラジオ
Cross Camper
同じカテゴリー(フリートーク)の記事
 SNOW PEAK WAY (2014-01-03 14:01)
 MAKIDAIも好きなんだ。(笑) (2013-09-28 23:00)
 KEEN TargheeⅡ (2012-07-08 11:32)
 のんびりしてます (2012-06-10 16:28)
 iPadラジオ (2012-03-10 11:29)
 Cross Camper (2011-12-15 23:47)

この記事へのコメント
ハァ~ッ(・・)
設計図まで作るんですね。イヤおそれいりました。
Posted by 寅海苔 at 2007年01月21日 18:20
これでいろいろ考えてる時がいいんですよ。
最初はいかに道具を減らすかのためにはじめたんですけどね。
キャンプレイアウト作成用の専用CADソフトがあるといいんですけどね。
Posted by つぼちゃん at 2007年01月21日 20:06
これはまたすごい!!
σ(・_・)は片添の場合だと、3パターン考えてます。
海側と山側、あとはつぼちゃんの好みの場所のの場合の3パターンです。
風のことを一番に考えてます。

でも、パソコンは使ってません。
あくまでもσ(・_・)の落書きにすぎませんが・・・(笑)
Posted by ぷー at 2007年01月21日 20:28
ぷーさん、いろんなパターンがあります。
サイトもそうですが、季節も関係してきます。
風の事は最近考えません。
もちろん風対策で張り綱はしますよ。
でも風向きは一定じゃないので考えてもだめかなぁと。
Posted by つぼちゃん at 2007年01月21日 21:09
管理人が座る場所は他のキャンパーから死角になることが重要ですね。

あとは冷蔵庫が近いこと(笑)。
Posted by さのっち at 2007年01月21日 23:28
すげぇっ。しかも面白そう。自分の道具の一覧を作ってドラッグ&ドロップ……。うーっ、やりたいなぁ、楽しそうだなぁ。誰かソフト作って欲しいと思うのは僕だけでしょうか? しかもフリーで^^ できればですねぇ、3Dでキャンプ場やサイトも選べると嬉しいですw
Posted by サン at 2007年01月21日 23:34
さのっち、今回のレイアウトでは冷蔵庫は離してます。
そうでもしないと歩かないですからね。
もっとも歩くと言っても数歩だけですけど。
死角は・・・・・シェルターならいっぱいあるのでご心配なく。

サンさん、そんなソフトがあると道具の管理もできて面白いと思います。
作ると売れると思うんだけどなぁ。
誰か作ってくれそうな人いませんかね。
Posted by つぼちゃん at 2007年01月22日 06:41
↑そらぁ、ぷーさんしかおらんやろな~(笑い)
Posted by おじさん at 2007年01月22日 18:18
あっ!そうだよねおじさん。
puuさんを忘れてたよ。
フリーソフトで作ってくれるかなぁ・・・・・
Posted by つぼちゃん at 2007年01月22日 19:28
すごいのひと言です。
とてもきれいな図面だし。
こういうのもキャンプの計画のひとつとして楽しそうですね。
不器用な私にはきっと無理でしょうけど(涙)
つぼちゃん本人かあの方のフリーソフトに期待しましょう(笑)
Posted by すみちゃん at 2007年01月22日 22:27
楽しいですよ。
キャンプした時には必ずサイトをいろんな確度で写しておきます。
それがあるだけでもいろんなイメージがわいてきますね。
あと、ネットで見つけた気になるレイアウトとかもとっとくと面白いです。
サイトレイアウト用フリーソフト、マジで誰か作って!!
Posted by つぼちゃん at 2007年01月22日 22:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サイトレイアウト
    コメント(11)