2007年01月25日
ひかりレールスター

ちなみに今、岡山。在来線乗換です。
Posted by つぼちゃん at 07:51│Comments(11)
│フリートーク
この記事へのコメント
これ、乗ったことないです。カモノハシとか呼ばれてるやつなのかなぁ? いや、なに、知り合いの鉄ちゃんが言ってたのを小耳にはさんだだけなのですけどねw
Posted by サン at 2007年01月25日 17:23
決して、JR「倒壊」からは出てこないタイプの車両でしょうね。私も「指定席」の時はこれ好きなんですが、「自由席」の場合は避けるよにしてます。(何故か「のぞみ」より自由席が混む気がします。)
ちなみに、九州新幹線「つばめ」は全車「レールスター指定席(4列)」状態です。早いとこ乗ってみたいのですが・・・
ちなみに、九州新幹線「つばめ」は全車「レールスター指定席(4列)」状態です。早いとこ乗ってみたいのですが・・・
Posted by 寅海苔 at 2007年01月25日 19:39
新幹線の色からしてシブいですよね。
我が家の近くからだとアッという間に走りすぎていく姿を見かけます。
もっと言えば、我が家から一番近くの新幹線のトンネルは国道433号線の下を走ってるんですけどね。^^;
あぁ、最近はとんと出張から遠ざかってます。
今回の出張はどちら方面だったんでしょうね~
山陰?それとも四国?
我が家の近くからだとアッという間に走りすぎていく姿を見かけます。
もっと言えば、我が家から一番近くの新幹線のトンネルは国道433号線の下を走ってるんですけどね。^^;
あぁ、最近はとんと出張から遠ざかってます。
今回の出張はどちら方面だったんでしょうね~
山陰?それとも四国?
Posted by ぷー at 2007年01月25日 21:03
四人利用だと同一料金で個室に乗れるんですよね。個室が利用できて東京まで行ってくれるとうれしいんですが、大阪までなんですよね。
レールスターは8両で、のぞみは16両なんで混むんでしょう。(予想)
レールスターは8両で、のぞみは16両なんで混むんでしょう。(予想)
Posted by さのっち at 2007年01月25日 22:30
サンさん、これはのぞみとかである700系ってやつと同じ車両だと思います。
この色はレールスターだけですけどね。
まさにカモノハシでしょう。たぶん。
寅海苔さん、九州新幹線のつばめもそうですが、JR九州のかもめ、ソニックなど乗ってみたいですね。
いつかはリレーつばめ、新幹線つばめと乗り継いで鹿児島焼酎の旅に行ってみたいです。
あっ!決して鉄ちゃんではありません。
あの内装を見てみたいんです。
ぷーさん、今日は岡山の玉野にある大手の造船会社に行ってました。
久々の新幹線出張でした。
ちなみにこの写真は岡山で降りたときに反対側のホームにいたものです。
この色はレールスターだけですけどね。
まさにカモノハシでしょう。たぶん。
寅海苔さん、九州新幹線のつばめもそうですが、JR九州のかもめ、ソニックなど乗ってみたいですね。
いつかはリレーつばめ、新幹線つばめと乗り継いで鹿児島焼酎の旅に行ってみたいです。
あっ!決して鉄ちゃんではありません。
あの内装を見てみたいんです。
ぷーさん、今日は岡山の玉野にある大手の造船会社に行ってました。
久々の新幹線出張でした。
ちなみにこの写真は岡山で降りたときに反対側のホームにいたものです。
Posted by つぼちゃん at 2007年01月25日 22:34
さのっち、きっとレールスターなら新大阪から博多間ですから座れると思うんでしょうね。
今朝は、広島発7時ののぞみ自由席でした。
朝だからか意外と多かったですよ。
今朝は、広島発7時ののぞみ自由席でした。
朝だからか意外と多かったですよ。
Posted by つぼちゃん at 2007年01月25日 22:36
こういう話題になると元気になる「寅」です。(^^;
横レスの嵐になりますが・・・
>サンさん、つぼちゃん
そのとおりです。カモノハシこと700系を短編成化して、独自の構成にしたのがレールスターです。
>さのっち
時間帯と方向にもよりますが、意外とのぞみの方が空いていることが多いですよ(特に下り)。自由席の比率は「のぞみ」の方が低い(3/16)んですけどね。流動の違い(対大阪と対東京どちらがメインか)だと思いますが
>つぼちゃん
「かもめ(白)」はいいですよ。現時点の在来線特急ではトップクラスの1つだと思います。革張りシートにフローリングの床で落ち着けます。
「リレーつばめ」は「リレー」が付く前(博多-西鹿児島)の時に乗りましたが、当時は食堂車(ビュッフェ)が付いており、「焼きラーメン」をパクつきながら、たまたまグリーン車に乗ったんで、美人のアテンダントのサービスも受けられて快適至極だった覚えがあります。
横レスの嵐になりますが・・・
>サンさん、つぼちゃん
そのとおりです。カモノハシこと700系を短編成化して、独自の構成にしたのがレールスターです。
>さのっち
時間帯と方向にもよりますが、意外とのぞみの方が空いていることが多いですよ(特に下り)。自由席の比率は「のぞみ」の方が低い(3/16)んですけどね。流動の違い(対大阪と対東京どちらがメインか)だと思いますが
>つぼちゃん
「かもめ(白)」はいいですよ。現時点の在来線特急ではトップクラスの1つだと思います。革張りシートにフローリングの床で落ち着けます。
「リレーつばめ」は「リレー」が付く前(博多-西鹿児島)の時に乗りましたが、当時は食堂車(ビュッフェ)が付いており、「焼きラーメン」をパクつきながら、たまたまグリーン車に乗ったんで、美人のアテンダントのサービスも受けられて快適至極だった覚えがあります。
Posted by 寅海苔 at 2007年01月26日 00:50
寅海苔さん、さすがのフォロー、サンキュー!
JR九州はなんでこんなに魅力的な車両が造れるんでしょうね。
JR九州はなんでこんなに魅力的な車両が造れるんでしょうね。
Posted by つぼちゃん at 2007年01月26日 06:25
アテンダントいいなぁ。グリーンなんていつから乗ってないか忘れてしまった。アテンダント代だと思えばいいのかも。今度乗りたいです。
Posted by サン at 2007年01月26日 23:09
再度横レスいいですか~?(うるさかったら言ってください(^^; )
>つぼちゃん
JR九州が車両に力を入れるのは
経営基盤が脆弱
↓
「儲け」が期待出来るのは「福岡・北九州の都市圏」と「都市間の特急列車」のみという状況
↓
「都市間の特急列車」は「高速バス」「飛行機」との競合が熾烈
↓
「安さ」ではバスに、速さでは「飛行機」にかなわないため、列車の持ち味である「移動する空間を楽しめる」ことをセールスポイントにした
↓
以上のような意思決定の過程を経て、
・決断力のある経営陣
・実力のあるデザイナー(水戸岡 鋭治)
が揃った結果、他に例をみない魅力ある車両の数々が生み出されるようになりました。
早い話、魅力ある車両を作らなかったら「潰れる状況」だったからですね。
>サンさん
JR九州のグリーンアテンダント良いですよ!!(「つばめ」の場合は「つばめレディ」と言いますが)
今はなくなっちゃいましたが、ちょっと前までには「九州豪遊券」と言う、一定期間内にグリーン車乗り放題の切符があったんで、3日間グリーン車づくしという「殿様旅行」やった事があります。その時に会ったアテンダントは8割以上の確率で「美人」かつ「愛想が良かった」ですよ。(もちろん例外もいますけど)
博多-小倉間で乗ったソニックなんて特に良かったな~(遠い目)むちゃくちゃ可愛いかったです。(なんか話が脱線してますね(^^; )
>つぼちゃん
JR九州が車両に力を入れるのは
経営基盤が脆弱
↓
「儲け」が期待出来るのは「福岡・北九州の都市圏」と「都市間の特急列車」のみという状況
↓
「都市間の特急列車」は「高速バス」「飛行機」との競合が熾烈
↓
「安さ」ではバスに、速さでは「飛行機」にかなわないため、列車の持ち味である「移動する空間を楽しめる」ことをセールスポイントにした
↓
以上のような意思決定の過程を経て、
・決断力のある経営陣
・実力のあるデザイナー(水戸岡 鋭治)
が揃った結果、他に例をみない魅力ある車両の数々が生み出されるようになりました。
早い話、魅力ある車両を作らなかったら「潰れる状況」だったからですね。
>サンさん
JR九州のグリーンアテンダント良いですよ!!(「つばめ」の場合は「つばめレディ」と言いますが)
今はなくなっちゃいましたが、ちょっと前までには「九州豪遊券」と言う、一定期間内にグリーン車乗り放題の切符があったんで、3日間グリーン車づくしという「殿様旅行」やった事があります。その時に会ったアテンダントは8割以上の確率で「美人」かつ「愛想が良かった」ですよ。(もちろん例外もいますけど)
博多-小倉間で乗ったソニックなんて特に良かったな~(遠い目)むちゃくちゃ可愛いかったです。(なんか話が脱線してますね(^^; )
Posted by 寅海苔 at 2007年01月26日 23:25
すげぇ~「九州豪遊券」ですか。
豪遊したいなぁ。
豪遊したいなぁ。
Posted by つぼちゃん at 2007年01月27日 06:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。