2007年02月25日
こんな川にも

Posted by つぼちゃん at 13:47│Comments(6)
│フリートーク
この記事へのコメント
カワセミ随分見てないなぁ。見たいなぁ。ヌートリア、食べて見たいなぁw
Posted by サン at 2007年02月25日 14:47
サンさん、あのカワセミの色は自然界の色ではないですよね。
ホバリングしている姿を見た時なんか声も出ません。
ヌートリア、食用で入ってきたと聞いてますが、美味しいんですか?
ホバリングしている姿を見た時なんか声も出ません。
ヌートリア、食用で入ってきたと聞いてますが、美味しいんですか?
Posted by つぼちゃん at 2007年02月25日 17:02
そんなに汚れているのに魚が住んで居るんですね。。。
驚きです。
ヌートリアが見れるって貴重ですよ。
ちょこっと調べてみたんですが、中四国・近畿・中部の一部のようですから・・・
食用で入ってきてその中の何匹かが逃げてこうなったんですかね~
驚きです。
ヌートリアが見れるって貴重ですよ。
ちょこっと調べてみたんですが、中四国・近畿・中部の一部のようですから・・・
食用で入ってきてその中の何匹かが逃げてこうなったんですかね~
Posted by ぷー at 2007年02月25日 22:34
ぷーさん、魚はいっぱいいますよ。ハヤ、オイカワ、フナ、コイなど。昔はうなぎもとってましたね。
ヌートリアってそんなに貴重なんですか。
初めて見たときは、会社帰りだったんですが、ウサギが泳いでるのかと思いました。
ヌートリアってそんなに貴重なんですか。
初めて見たときは、会社帰りだったんですが、ウサギが泳いでるのかと思いました。
Posted by つぼちゃん at 2007年02月25日 23:07
釧路湿原には、ミンクが沢山います。ヌートリア、岡山、広島では、普通に泳ぐ姿が頻繁に見られるようですね。こちらでは見たことないのですが。狸はそこそ居るようですし。猿は、房総に行くと山盛りでいます。群馬あたりだと、カモシカまで山盛りで居ます。意外に居ないような気がしていても、結構いるものなのですよね。外来系は大体、毛皮とか食用で入ってきたものが、逃げる以前に、廃業した業者がそのまま逃がしたっていうのが多いようです。外来種といっても、すでに50年100年生きているので、単純に敵視しても仕方ないかなぁ。ヌートリア、南米で食べているシーンをTVで見たもので旨いのかな?とw
Posted by サン at 2007年02月25日 23:42
サンさん、狸は街中でもいますよね。
さすがにカモシカはいませんが、山にはツキノワグマや鹿はいます。
もちろん猪もね。
食べるとウマイのしか思いつかないです。
さすがにカモシカはいませんが、山にはツキノワグマや鹿はいます。
もちろん猪もね。
食べるとウマイのしか思いつかないです。
Posted by つぼちゃん at 2007年02月26日 06:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。