2007年03月04日
おっ!

Posted by つぼちゃん at 10:45│Comments(7)
│フリートーク
この記事へのコメント
竹とんぼをぱっぱっぱと作る技術があれば
それでプチイベントになるんですが……。
なかなかうまくいきません。ヘタなんですね。
それでプチイベントになるんですが……。
なかなかうまくいきません。ヘタなんですね。
Posted by さのっち at 2007年03月04日 14:49
さのっち、竹とんぼをパッパと作る技術はみんなもってると思いますよ。
ただ、刃物の扱いを責任もって教える技術がないです。
昔なら、なめときゃ直るとか、しばらく押さえとけですんでたんでしょうが、今はねぇ。
イベントでやるなら、前もって竹とんぼを作っておいて、マジックで絵付けをしてもらうとか、刃物の扱いが出来る大人と一緒に作ってくれる子供達だけでやるしかないですね。
今回のこのイベントもマンツーマンでやってました。
ただ、刃物の扱いを責任もって教える技術がないです。
昔なら、なめときゃ直るとか、しばらく押さえとけですんでたんでしょうが、今はねぇ。
イベントでやるなら、前もって竹とんぼを作っておいて、マジックで絵付けをしてもらうとか、刃物の扱いが出来る大人と一緒に作ってくれる子供達だけでやるしかないですね。
今回のこのイベントもマンツーマンでやってました。
Posted by つぼちゃん at 2007年03月04日 16:47
居酒屋の席でこの話題も出ましたね~
小学生低学年では小刀で鉛筆削ったりしてましたもん。(笑)
ケガをしながらナイフの使い方を覚えていくんでしょうけど、今はケガをしたら誰が責任を持つんだって感じでしょうから・・・
そうなるとなかなか難しいですよね~
小学生低学年では小刀で鉛筆削ったりしてましたもん。(笑)
ケガをしながらナイフの使い方を覚えていくんでしょうけど、今はケガをしたら誰が責任を持つんだって感じでしょうから・・・
そうなるとなかなか難しいですよね~
Posted by ぷー at 2007年03月04日 18:00
そうなんですよね。
刃物を扱うとなると親のサインなんかいるんでしょうね。
いつからこんなになったんでしょう。
刃物を扱うとなると親のサインなんかいるんでしょうね。
いつからこんなになったんでしょう。
Posted by さのっち at 2007年03月04日 18:50
ぷーさん、結局は親が教えるのがいちばんです。
ただ、その親が刃物が扱えなくなっているような気もします。
さのっち、自分達が子供の頃は、折りたたみのナイフとか持ってましたよね。
肥後ナイフ?でしたっけ。
田舎でしたから、上級生達と山に秘密基地を作っていろんな事をしたような・・・・
ただ、その親が刃物が扱えなくなっているような気もします。
さのっち、自分達が子供の頃は、折りたたみのナイフとか持ってましたよね。
肥後ナイフ?でしたっけ。
田舎でしたから、上級生達と山に秘密基地を作っていろんな事をしたような・・・・
Posted by つぼちゃん at 2007年03月04日 19:24
刃物の扱いは教えたいですよね。うちの子らには、1年生になると小さなナイフをそれぞれ買って与えて、キャンプに行くとそれで竹とんぼならぬ木トンボとか、弓矢とか一緒につくりましたけどねぇ。でも気が付けば、学習机削ってたなぁ。キャンプ場でも大きな鉈代わりのナイフを持っていると危ない人っぽいですしね。まぁ、整備されたキャンプ場では必要ないですものね。
Posted by サン at 2007年03月04日 22:06
サンさん、そうですね。親がちゃんと教えないといけないですよね。使う機会がないからって使わずにいたらダメですよね。
Posted by つぼちゃん at 2007年03月05日 06:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。