ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年03月16日

発掘調査は大変なのだ

発掘調査は大変なのだ平成17年6月に始まった「トンガ坊城跡」の発掘調査。15日の新聞に記事が掲載されていたが、ウチのばぁー様(母親とも言う)は超ベテランの発掘作業員なのだ。今回の調査でも、人骨が出たとか、緑色の綺麗なビーズが大量に出てきたとかリアルタイムに聞かされていた。我が家の周辺の山(すでに団地になっているが)の殆んどに弥生時代の遺跡眠っていた。今回の発掘も道路になるのでその前に記録にとったわけだが、すでに壊され始めている。春になれば隣の山の発掘が始まるらしい。しかしこの遺跡も道路になるので壊される。だけど、開発の都合で発掘されずに壊された遺跡も多いらしい。と、言うか小学生の頃に始まった造成工事、日曜日は工事が休みなのでよく遊んでいた。そんな時に土器ってやつをたくさん発見していた。その頃はまったく興味なかったけどね。

発掘の詳細はこちら。

LEDヘッドライト共同購入はこちら。



同じカテゴリー(フリートーク)の記事画像
SNOW PEAK WAY
MAKIDAIも好きなんだ。(笑)
KEEN TargheeⅡ
のんびりしてます
iPadラジオ
Cross Camper
同じカテゴリー(フリートーク)の記事
 SNOW PEAK WAY (2014-01-03 14:01)
 MAKIDAIも好きなんだ。(笑) (2013-09-28 23:00)
 KEEN TargheeⅡ (2012-07-08 11:32)
 のんびりしてます (2012-06-10 16:28)
 iPadラジオ (2012-03-10 11:29)
 Cross Camper (2011-12-15 23:47)

この記事へのコメント
掘るといろいろ出てくるものですね・・・
でも、何か出てくるという場所は、「縄文」「弥生」人にとっても住みよい場所だった証?なんでしょうか??

芝植えるために、自分の家の庭を掘ると「石」ばかりしか出ませんが・・・
「小判」でも出ないですかね??(^^;
Posted by 寅海苔 at 2007年03月16日 02:10
寅海苔さん、なんちゅう時間に書き込みしてるんですか。今日も眠れませんでしたか?

このあたりは3本の川が交わるところなので、住みよい場所だったのかなぁ。昔は太田川も暴れ川だったらしいですから、高い所に住居を作ったんでしょうね。
Posted by つぼちゃん at 2007年03月16日 06:22
つぼちゃんのお母様、発掘作業をなさる方なんですね。すごい!実際に見たことはないですが、その場所へ近寄る事はできるのでしょうか?行ってみたい・・・
Posted by このは at 2007年03月16日 06:33
お母さん、発掘作業員をなさっているのですね。いいですねぇ。僕も、中学、高校、大学とずーっと発掘生活w プレ縄文、縄文、弥生、古墳と掘ってました。僕の地べた好きは、あの頃身に付いたような気がします。あれこれ出てくる遺物を見つめて、青い空を見上げながら、どんな生活をしていたかなぁ…といろいろ思うのが好きでしたねぇ。
 今住んでいる場所も、有名な貝塚跡。公園を散歩すると貝殻が落ちています。昭和40年代後半の開発なので大した調査もされなかったようです。「乱開発の象徴」、高校時代の恩師が島根大で教授をしていたのですが、ちらっと話をしたら、そんなことを言っておりました。
 綺麗なビーズ欲しいなぁ^^ お母様によろしくw
Posted by サン at 2007年03月16日 06:35
このはさん、常時見学ってできないんですよ。
発掘の過程の中で、説明会ってのが何回かありますから、それに参加すると説明していただけます。
この遺跡は残念ながら今日が発掘最終日ですでに半分壊されていて、道路になります。

サンさん、発掘してたんですか。そうですか。その頃の影響ですね、フリーマーケットでいいもの発掘するのは。(笑)
島根大学、確かここで発掘された人骨とかは島根大学にその道の権威の方がいらっしゃるとかで持ち込まれているって言ってたような気がします。
綺麗なビーズ・・・・・100個以上あったらしいです。
Posted by つぼちゃん at 2007年03月16日 07:23
発掘の詳細のホームページでつぼちゃんのお母さんを探してました。(笑)
農家やキャディさんのような格好で発掘作業をするんですね。
これも紫外線を防ぐ方法なんでしょう。

こういう資料がたくさん発掘されるのに道路になってしまうなんて、もったいないですよ。
もっと調べたら日本の歴史も想像じゃなくて、実際にここで暮らした人たちの文化とか食生活とかわかってくるんでしょうに・・・

次の発掘はこれから出来る道路を壊す時なんでしょうね。
Posted by ぷー at 2007年03月16日 13:47
ぷーさん、探しましたか。でも顔を知らないでしょ。
いくら年をとっても日焼けは大敵です。

道路が出来る前に発掘できてよかったですよね。昔は工事が大幅に遅れるから、発掘もせずになくなった所もあるんじゃないですか。次の発掘はこの道の延長線上です。
Posted by つぼちゃん at 2007年03月16日 20:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
発掘調査は大変なのだ
    コメント(7)