2009年06月09日
片添電源サイト
懐かしい写真が出てきました。
今から8年前ぐらい前の片添の電源サイトです。
この頃はトラックの出入りや、重機の動く音で、そりゃぁ賑やかでした。

↑ この時はまだフラットだったんですよ。

↑ ある時、こんな段差が出来ちゃいました。

↑ 昔はこんな遊具もキャンプ場内にあったんだよね。
今は道の向こうだから、目が届かないんだよ。
なんとかすればいいのに。
今から8年前ぐらい前の片添の電源サイトです。
この頃はトラックの出入りや、重機の動く音で、そりゃぁ賑やかでした。
↑ この時はまだフラットだったんですよ。
↑ ある時、こんな段差が出来ちゃいました。
↑ 昔はこんな遊具もキャンプ場内にあったんだよね。
今は道の向こうだから、目が届かないんだよ。
なんとかすればいいのに。
Posted by つぼちゃん at 06:24│Comments(14)
│フリートーク
この記事へのコメント
段差が無ければ電源サイトでもグルキャン出来たのにね~
でもそれだと全部斜めに傾いたサイトになるのかな?
あの遊具は目が届かないから意味が無いですよね(--;)
場内にちょっと遊び場があれば、ファミリーキャンパーにとってはありがたいんだけど^^;
でもそれだと全部斜めに傾いたサイトになるのかな?
あの遊具は目が届かないから意味が無いですよね(--;)
場内にちょっと遊び場があれば、ファミリーキャンパーにとってはありがたいんだけど^^;
Posted by しゅーくん嫁 at 2009年06月09日 07:14
昔の電源サイト、新鮮ですね!
遊具は確かにあれば嬉しいです…
子供達がニッシーの仕事の邪魔しなくなるかも?(笑)
遊具は確かにあれば嬉しいです…
子供達がニッシーの仕事の邪魔しなくなるかも?(笑)
Posted by ギャラクシー at 2009年06月09日 08:15
先日のキャンプでBIGDADさんに
昔の片添の話を聞いたばかりでした。
最初はフリーサイト
しかなかったんですね。
遊具勿体無いですよね!
電源サイトの手前か奥に持っていくとか
キャンプ場内にないと。
昔の片添の話を聞いたばかりでした。
最初はフリーサイト
しかなかったんですね。
遊具勿体無いですよね!
電源サイトの手前か奥に持っていくとか
キャンプ場内にないと。
Posted by おおちゃん at 2009年06月09日 08:28
懐かしいですね~。
確か平成13年の春から夏くらいでしたっけ?
あの頃は山奥で野営専門でした。(笑)
大島では道の駅の奥の方で隠れるようにテントを張っていましたよ。
私としてはキャンプ場横の広場に遊具の設置をお願いしたいです。
あの向こうの公園は山口県の管理なのでしょうか?
あまり良い状態ではありませんでした。
遊具に斜面の木が覆いかぶさってきているし、枯れた椰子の葉がもっさりしていていつ落ちてくるか分からず怖いです。
さのっちさんの会社が管理してくれれば良いんですけどね。^^;
確か平成13年の春から夏くらいでしたっけ?
あの頃は山奥で野営専門でした。(笑)
大島では道の駅の奥の方で隠れるようにテントを張っていましたよ。
私としてはキャンプ場横の広場に遊具の設置をお願いしたいです。
あの向こうの公園は山口県の管理なのでしょうか?
あまり良い状態ではありませんでした。
遊具に斜面の木が覆いかぶさってきているし、枯れた椰子の葉がもっさりしていていつ落ちてくるか分からず怖いです。
さのっちさんの会社が管理してくれれば良いんですけどね。^^;
Posted by BIGDAD at 2009年06月09日 12:37
8年前の写真ということは我が家がまだキャンプを始める前なんですよね。^^;
大学時代の友達が周防大島出身ということもあり、片添という名前は知っていたけど海岸の対面にキャンプ場があることは知らなかったですもん。(o_ _)o
それが今はどうよ・・・(笑)
今の遊具があるところって、いっそのこと新サイトにすればいいのにね。
安全のために歩道橋を設置したりして・・・^^
大学時代の友達が周防大島出身ということもあり、片添という名前は知っていたけど海岸の対面にキャンプ場があることは知らなかったですもん。(o_ _)o
それが今はどうよ・・・(笑)
今の遊具があるところって、いっそのこと新サイトにすればいいのにね。
安全のために歩道橋を設置したりして・・・^^
Posted by ぷー at 2009年06月09日 12:51
すご~い 、ある意味 貴重な写真ですね。
こうやって 段差作るなんて知らなかったです。
いっその事 掘り込み車庫にすれば広々サイトだったのにね。(笑)
こうやって 段差作るなんて知らなかったです。
いっその事 掘り込み車庫にすれば広々サイトだったのにね。(笑)
Posted by やすきち at 2009年06月09日 17:07
懐かしいな~
あの時はこんなにサイトが増えて
スタッフ増員なしってどうすんのよ~って思ってましたがなんとかなるもんですね。
でもこの頃から管理人、キャンパーの意見を取り入れてくれてたら最高の電源サイトになってたのにな~
中◎さん、最近来なくなったな~
あの時はこんなにサイトが増えて
スタッフ増員なしってどうすんのよ~って思ってましたがなんとかなるもんですね。
でもこの頃から管理人、キャンパーの意見を取り入れてくれてたら最高の電源サイトになってたのにな~
中◎さん、最近来なくなったな~
Posted by さのっち at 2009年06月09日 18:55
しゅーくん嫁ちゃん、寒い時期は電源サイトでグルキャンしたいよね。
そんな時は一番奥を貸切るから大丈夫です。
いつでも企画してください。(笑)
遊具、そう思うでしょ。
そう思った時は、その熱い思いを山口県にぶつけてください。
入口は県庁のホームページにある、知事への提言でいいです。(笑)
そんな時は一番奥を貸切るから大丈夫です。
いつでも企画してください。(笑)
遊具、そう思うでしょ。
そう思った時は、その熱い思いを山口県にぶつけてください。
入口は県庁のホームページにある、知事への提言でいいです。(笑)
Posted by つぼちゃん at 2009年06月09日 21:27
ギャラクシーさん、小さなお子さんがいると、あの道を渡って、海の方にある公園には行かせたくないよね。
ニッシーですか・・・・・・・
噂では温泉に・・・・・・・
ニッシーですか・・・・・・・
噂では温泉に・・・・・・・
Posted by つぼちゃん at 2009年06月09日 21:29
おおちゃん、電源サイトやコテージの構想は最初からあったようです。
あとは遊歩道ももっといろいろあったように思います。
遊具、山口県民なんだから、税金払ってるんだから、ガンガン書いてください。(笑)
あとは遊歩道ももっといろいろあったように思います。
遊具、山口県民なんだから、税金払ってるんだから、ガンガン書いてください。(笑)
Posted by つぼちゃん at 2009年06月09日 21:31
BIGDADさん、キャンプ場の前の駐車場や公園は、漁協の管理だったと思います。
椰子の葉は危ないでしょ。
でもね、キャンプ場内の椰子の葉も昔はもっと危なかったんだよ。
だから県知事に書いちゃいました。
怪我したら責任とってくれるのかって。(笑)
対応は早かったですよ。ハハハ
椰子の葉は危ないでしょ。
でもね、キャンプ場内の椰子の葉も昔はもっと危なかったんだよ。
だから県知事に書いちゃいました。
怪我したら責任とってくれるのかって。(笑)
対応は早かったですよ。ハハハ
Posted by つぼちゃん at 2009年06月09日 21:34
ぷーさん、歩道橋でつなぐのは賛成ですね。
それがめちゃくちゃ幅を広くすれば、そこでイベントもできるしね。
やっぱ意見を上げていかないと改善されないと思うよ。
管理人さんの意見も大事ですが、使う側の意見はもっと大事です。
それがめちゃくちゃ幅を広くすれば、そこでイベントもできるしね。
やっぱ意見を上げていかないと改善されないと思うよ。
管理人さんの意見も大事ですが、使う側の意見はもっと大事です。
Posted by つぼちゃん at 2009年06月09日 21:35
やすきちさん、掘り込み車庫は面白いね。(笑)
区画が出来ていくのを見ていると、これからの時代の広さじゃないねって思ったよ。
料金も、電源にカギかけて4500円にして、電源使うときにはプラス500円とかね。
でも、県の他の施設にあわせる必要もあるみたいです。
区画が出来ていくのを見ていると、これからの時代の広さじゃないねって思ったよ。
料金も、電源にカギかけて4500円にして、電源使うときにはプラス500円とかね。
でも、県の他の施設にあわせる必要もあるみたいです。
Posted by つぼちゃん at 2009年06月09日 21:37
さのっち、あの頃は飲みながらよく話したよね。
オフシーズンにお客さんを増やすにはどうするかとか、熱く語ったよね。
実はそんな若い頃の写真もありますよ。(笑)
中◎さんって・・・・みんなが狭い狭いって言うからですよ。(笑)
でもね、いちばん衝撃だったのは、植樹の時に巡回してきた、町の上層部ですよ。
ありゃぁダメだね。(笑)
オフシーズンにお客さんを増やすにはどうするかとか、熱く語ったよね。
実はそんな若い頃の写真もありますよ。(笑)
中◎さんって・・・・みんなが狭い狭いって言うからですよ。(笑)
でもね、いちばん衝撃だったのは、植樹の時に巡回してきた、町の上層部ですよ。
ありゃぁダメだね。(笑)
Posted by つぼちゃん at 2009年06月09日 21:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。