2010年01月16日
久々に泣いたよ

プレミアム・特別企画 阪神・淡路大震災から15年「神戸新聞の7日間」。
いいドラマでした。
久々に泣きながら見ましたよ。
知らない大震災の裏側がちょっとだけ見えた気がします。

Posted by つぼちゃん at 23:30│Comments(18)
この記事へのコメント
私も見ました。
涙が止まらないシーンもありました。
とても辛く、悲惨な現場ですがそれを記録として残し、伝える事の重要性、葛藤などなど、15年経過していますが改めて考えさせられました。
今広島に起こったら自分に何が出来るのか?何をすればいいのか?
本当に考えさせられます。
涙が止まらないシーンもありました。
とても辛く、悲惨な現場ですがそれを記録として残し、伝える事の重要性、葛藤などなど、15年経過していますが改めて考えさせられました。
今広島に起こったら自分に何が出来るのか?何をすればいいのか?
本当に考えさせられます。
Posted by popy
at 2010年01月16日 23:34

今日は各方面で特番ですね。
私は帰宅途中の車の中でラジオを聴いていましたが
思わず目頭が熱くなりました。
あの日、朝起きて見たニュースの衝撃的な映像は
今でも鮮明に覚えています。
私は帰宅途中の車の中でラジオを聴いていましたが
思わず目頭が熱くなりました。
あの日、朝起きて見たニュースの衝撃的な映像は
今でも鮮明に覚えています。
Posted by ケーちゃん at 2010年01月16日 23:49
オイラは・・・
あの場に・・・
凄かった・・・
あの場に・・・
凄かった・・・
Posted by フロッグマン at 2010年01月17日 00:14
え~忘れもしません、あの光景まだ若い時ですが
しかし神戸は凄い復興を遂げたと思います!!
今後は、東南海・南海地震の発生がいま世間では近い将来起きると予想されてます。
もうあのような光景は二度と見たくありませんが・・・
家族を守る為の意識と備えは重要ですね
しかし神戸は凄い復興を遂げたと思います!!
今後は、東南海・南海地震の発生がいま世間では近い将来起きると予想されてます。
もうあのような光景は二度と見たくありませんが・・・
家族を守る為の意識と備えは重要ですね
Posted by くまぽん at 2010年01月17日 00:28
このドラマを放送していた間はブログどころじゃなかったです。
σ(・_・)も涙が止まりませんでした。
あの時の震災の被害の様子はテレビ等で何度も見てましたが、今回のドラマで放送していた神戸新聞社の行動の記録はあれから15年経った今、初めて知りましたよ。
悲惨な状況の中で被災者に情報を知らせる手段はテレビでもラジオでもなく、新聞なんですよね。
原点に戻って改めて新聞が読者に伝える大切さというものを感じながら、新聞作成に携わる人たちの気持ちを考えながら、新聞を読んでいこうと思いました。
σ(・_・)も涙が止まりませんでした。
あの時の震災の被害の様子はテレビ等で何度も見てましたが、今回のドラマで放送していた神戸新聞社の行動の記録はあれから15年経った今、初めて知りましたよ。
悲惨な状況の中で被災者に情報を知らせる手段はテレビでもラジオでもなく、新聞なんですよね。
原点に戻って改めて新聞が読者に伝える大切さというものを感じながら、新聞作成に携わる人たちの気持ちを考えながら、新聞を読んでいこうと思いました。
Posted by ぷー at 2010年01月17日 06:35
popyさん、ちょうどこの頃、東大地震研と仕事してまして、地震の空白域や活断層、地震予知などに興味ある時期でしたし、活断層のあたりに、地震計を設置するのも手伝ったりしてました。
そんな中でのこの地震、あの朝の長い揺れは、遠くて大きいとは思いましたが、ここまでとは驚きでした。
今、広島でこんなに大きな地震が発生したら・・・・・わかりません。
そんな中でのこの地震、あの朝の長い揺れは、遠くて大きいとは思いましたが、ここまでとは驚きでした。
今、広島でこんなに大きな地震が発生したら・・・・・わかりません。
Posted by つぼちゃん
at 2010年01月17日 08:42

ケーちゃん、涙しましたね。
あの朝、ニュースで見た燃える街、倒れた高速、落ちかけたスキーバスの映像は衝撃でした。
地震予知っていろいろな方法があるんですが、決定的な方法ってないんですよね。
もし事前に予知ができれば、助かるんだけどなぁって思うんですけどね。
あの朝、ニュースで見た燃える街、倒れた高速、落ちかけたスキーバスの映像は衝撃でした。
地震予知っていろいろな方法があるんですが、決定的な方法ってないんですよね。
もし事前に予知ができれば、助かるんだけどなぁって思うんですけどね。
Posted by つぼちゃん
at 2010年01月17日 08:47

フロッグマンさん、そうですよね。
広島でもかなり揺れましたからね。
その場に居たらと思うと・・・・・
広島でもかなり揺れましたからね。
その場に居たらと思うと・・・・・
Posted by つぼちゃん
at 2010年01月17日 08:49

くまぽんさん、本当に驚きの光景でした。
大きなビルが何棟も倒壊してましたからね。
言葉が出ませんでした。
地震、東南海・南海地震もそうですが、中国地方で、周期的にくる大きな地震がきていない、地震の空白域ってのはもっと他にあるんですよ。
大きなビルが何棟も倒壊してましたからね。
言葉が出ませんでした。
地震、東南海・南海地震もそうですが、中国地方で、周期的にくる大きな地震がきていない、地震の空白域ってのはもっと他にあるんですよ。
Posted by つぼちゃん
at 2010年01月17日 08:52

ぷーさん、記録に残す事の大切さ、そして、その記録も被災した人達が何を知りたいかを記録し報道してるんですよね。
地元新聞社でないと、そんな事は出来なかったと思います。
テレビ、ラジオとは違い、新聞は何度も読めるんですよ。
繰り返し繰り返し読んで・・・・・・
やっぱ活字は強いです。
地元新聞社でないと、そんな事は出来なかったと思います。
テレビ、ラジオとは違い、新聞は何度も読めるんですよ。
繰り返し繰り返し読んで・・・・・・
やっぱ活字は強いです。
Posted by つぼちゃん
at 2010年01月17日 09:02

こんにちは。
もう15年、まだ15年なんですよね。震災に遭われた方の心の傷は癒えていないと聞きます。
これからも人と人が助け合って行かないと行けないと思います。
スイマセン…文才無いので(涙
もう15年、まだ15年なんですよね。震災に遭われた方の心の傷は癒えていないと聞きます。
これからも人と人が助け合って行かないと行けないと思います。
スイマセン…文才無いので(涙
Posted by やすぽん at 2010年01月17日 09:20
やすぽんさん、15年ですよ。
この15年のうちに、いろいろな防災グッツが出てきました。
地震について考える機会もありました。
でも、実際に地震がおきた時に、どんな行動がとれるかは・・・・・
この15年のうちに、いろいろな防災グッツが出てきました。
地震について考える機会もありました。
でも、実際に地震がおきた時に、どんな行動がとれるかは・・・・・
Posted by つぼちゃん
at 2010年01月17日 09:51

もう15年になるんですね。当時私は学生でした。
同級生の友達の実家が被災しました。
家が倒壊しましたが、幸い怪我は無かったようです。当分音信不通で、一緒に心配した記憶があります。
ほんと恐ろしい出来事でした・・・。
同級生の友達の実家が被災しました。
家が倒壊しましたが、幸い怪我は無かったようです。当分音信不通で、一緒に心配した記憶があります。
ほんと恐ろしい出来事でした・・・。
Posted by まはろ at 2010年01月17日 10:17
まはろさん、早いですね15年。
たくさんの家が地震で倒壊するって事が、日本でおきるとは思いませんでした。
本当に驚きましたよ。
連絡がとれるまでって、さぞ心配された事でしょう。もう二度とあっては欲しくないですが、最近また全国で揺れてるんですよね。心配です。
たくさんの家が地震で倒壊するって事が、日本でおきるとは思いませんでした。
本当に驚きましたよ。
連絡がとれるまでって、さぞ心配された事でしょう。もう二度とあっては欲しくないですが、最近また全国で揺れてるんですよね。心配です。
Posted by つぼちゃん
at 2010年01月17日 11:01

当時、神戸の長田区にアパート暮らしの友達がいました。幸運にも、アパートの倒壊は免れたものの、余震が続くさなか、周りには火の手が上がり、助けを呼ぶもの、叫ぶもの、さながら戦場の様であったと話してくれた事をおもいだします。
大阪の友達は、徒歩で被災地に差し入れにいたったりとか、聞けば聞くほど直下型の地震の怖さを思い知らされました。
震災で亡くなれた方のご冥福をお祈りしたいと思います。
大阪の友達は、徒歩で被災地に差し入れにいたったりとか、聞けば聞くほど直下型の地震の怖さを思い知らされました。
震災で亡くなれた方のご冥福をお祈りしたいと思います。
Posted by にっく18
at 2010年01月17日 13:44

にっく18さん、実際に体験された方の話は、衝撃でしょうね。
大人でも子供でも、あの場であの状況を体験した人と、私のように体験してない者では、感じ方も違うんだろうなぁ。
15年たった今も、悩んでる人はおられるんでしょうね。
大人でも子供でも、あの場であの状況を体験した人と、私のように体験してない者では、感じ方も違うんだろうなぁ。
15年たった今も、悩んでる人はおられるんでしょうね。
Posted by つぼちゃん
at 2010年01月17日 14:42

見逃したんですよ残念、あとでYOUTUBEにで見なきゃ〜。
阪神間の皆さんはまだ語れない人も多いので、皆さんが色々書いてくれてうれしいです。
今日は教会で追悼礼拝をしてきました。
阪神間の皆さんはまだ語れない人も多いので、皆さんが色々書いてくれてうれしいです。
今日は教会で追悼礼拝をしてきました。
Posted by mahnian
at 2010年01月17日 23:08

mahnianさん、あら見てないんですか。
中には見れないって人もいらっしゃるんでしょうね。
この地震からじゃないかな、防災意識が高まったのは。
地震列島ニッポン。
いざという時の事を常に考えたいですね。
中には見れないって人もいらっしゃるんでしょうね。
この地震からじゃないかな、防災意識が高まったのは。
地震列島ニッポン。
いざという時の事を常に考えたいですね。
Posted by つぼちゃん
at 2010年01月18日 00:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。