2007年03月19日
なぜかティピーを思い出す



LEDヘッドライト共同購入はこちら。
Posted by つぼちゃん at 21:32│Comments(4)
│フリートーク
この記事へのコメント
あははっ、ティピーみたいなもんですよねぇ。中に炉も切ってありますし。多分、柱穴がまだ掘られていないので、余計そう見えちゃうのだと思います。
土器を見て思い出しましたが、丸ごと埋まっていた縄文の土器をスコップで真っ二つにしたことがあります。30年経ったから時効だよなぁ、多分……。
土器を見て思い出しましたが、丸ごと埋まっていた縄文の土器をスコップで真っ二つにしたことがあります。30年経ったから時効だよなぁ、多分……。
Posted by サン at 2007年03月19日 22:10
これで焚き火の跡が見つかれば確実なんでしょうけど・・・(笑)
いろんなこと考えてると、こういう事でも結構おもしろいですね。
(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
いろんなこと考えてると、こういう事でも結構おもしろいですね。
(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
Posted by ぷー at 2007年03月19日 22:51
似たようなもんかと。(^^)
シートの代わりに藁でしょうけど。
シートの代わりに藁でしょうけど。
Posted by 寅海苔 at 2007年03月19日 23:28
サンさん、土器を真っ二つですか?でも、気合を入れて掘ってると、よくある事のようですよ。体験学習で近所の小学生が来たときはヒヤヒヤだったようです。
ぷーさん、焚火の跡はあるようです。
ウチの近所には住居を再現した所もあったような気がしますが・・・今もあるのかなぁ?
寅海苔さん、夏なんか気持ちいいかもしれませんね。
片添の使われていない、芝のサークルのところに作りますか?
ぷーさん、焚火の跡はあるようです。
ウチの近所には住居を再現した所もあったような気がしますが・・・今もあるのかなぁ?
寅海苔さん、夏なんか気持ちいいかもしれませんね。
片添の使われていない、芝のサークルのところに作りますか?
Posted by つぼちゃん at 2007年03月19日 23:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。