ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年03月19日

なぜかティピーを思い出す

なぜかティピーを思い出すなぜかティピーを思い出す
なぜかティピーを思い出す以前にも書いたが、ばぁー様(母親とも言う)のお仕事。写真の印刷を頼まれたついでにUPしてみた。これは先日のトンガ坊城跡。ここではこんなほとんど割れていない壺が出てきた。写真のように穴のあいた状態を見ていると、昔の人はここでどんな暮らしをしていたのかなぁなんて思う。この穴に柱を立てて・・・・・これってティピーじゃん。もしかしてキャンプの跡?

LEDヘッドライト共同購入はこちら。



同じカテゴリー(フリートーク)の記事画像
SNOW PEAK WAY
MAKIDAIも好きなんだ。(笑)
KEEN TargheeⅡ
のんびりしてます
iPadラジオ
Cross Camper
同じカテゴリー(フリートーク)の記事
 SNOW PEAK WAY (2014-01-03 14:01)
 MAKIDAIも好きなんだ。(笑) (2013-09-28 23:00)
 KEEN TargheeⅡ (2012-07-08 11:32)
 のんびりしてます (2012-06-10 16:28)
 iPadラジオ (2012-03-10 11:29)
 Cross Camper (2011-12-15 23:47)

この記事へのコメント
あははっ、ティピーみたいなもんですよねぇ。中に炉も切ってありますし。多分、柱穴がまだ掘られていないので、余計そう見えちゃうのだと思います。
土器を見て思い出しましたが、丸ごと埋まっていた縄文の土器をスコップで真っ二つにしたことがあります。30年経ったから時効だよなぁ、多分……。
Posted by サン at 2007年03月19日 22:10
これで焚き火の跡が見つかれば確実なんでしょうけど・・・(笑)

いろんなこと考えてると、こういう事でも結構おもしろいですね。
(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
Posted by ぷー at 2007年03月19日 22:51
似たようなもんかと。(^^)
シートの代わりに藁でしょうけど。
Posted by 寅海苔 at 2007年03月19日 23:28
サンさん、土器を真っ二つですか?でも、気合を入れて掘ってると、よくある事のようですよ。体験学習で近所の小学生が来たときはヒヤヒヤだったようです。

ぷーさん、焚火の跡はあるようです。
ウチの近所には住居を再現した所もあったような気がしますが・・・今もあるのかなぁ?

寅海苔さん、夏なんか気持ちいいかもしれませんね。
片添の使われていない、芝のサークルのところに作りますか?
Posted by つぼちゃん at 2007年03月19日 23:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なぜかティピーを思い出す
    コメント(4)