2009年05月23日
片添の森

宮脇さん。そう、先日の記事でちょこっと名前の出てきた方ですが、この方は岡山県出身で横浜国立大学名誉教授。「土地本来の木を植える」を実践され、今までに多くのふるさとの森を再生されています。私の勤める会社も、今から20年前でしょうか、長野の本社工場を移転する時に、先生にご指導いただき、工場の外周に植林し、今では見事な森になっています。それ以降毎年地域で植林活動を続けており、先日の千曲市大池市民の森で行なわれた植樹(一般参加約350名)には、約50人の社員が植林インストラクターとして参加しました。2007年にはケニア植生回復プロジェクトに何名かの社員が同行参加しています。
土地本来の植生を調べ、種からポット苗を作り、植林する。
その木が大きく育つには時間がかかるでしょうが、とてもワクワクする事ですよね。
片添の森を実現するには、めちゃくちゃ高いハードルがあるでしょうが、多くの方の賛同があれば夢じゃないと思います。そう言えばいつか植えたみかんの木3本。あれはあれでいいのですが、県や町も本気で考えて欲しいなぁと思う今日この頃です。さてさて、具体的な行動は海岸と港の清掃からですかね。あれ?植樹には関係ないですね。ハハハハハ
「 森 」関連
ナショナル ジオグラフィック 宮脇氏インタビュー記事
地球環境戦略研究機関 国際生態学センター
森びとプロジェクト委員会
「 海 」関連
海守
コンビニ袋で10ミニッツビーチクリーン
KATAZOE earth conscius project
Posted by つぼちゃん at 00:54│Comments(12)
│フリートーク
この記事へのコメント
片添に森が出来たら夏でも行きたいかも。
今は木陰が無いですよね。
海と森を同時に味わえるキャンプ場 素敵です。
今は木陰が無いですよね。
海と森を同時に味わえるキャンプ場 素敵です。
Posted by やすきち at 2009年05月23日 07:56
先日もコメントに書いたのですが、宮脇先生に指導していただいて植樹しました。 その後、地域に元からある大木のどんぐりを拾い、そこから苗を育てる作業に携わったことがあります。何年かで植樹できるくらいになります。
数年森で暮らしましたが、今から振り返るととても贅沢な経験だったなと思います。
片添の守られ方を批判しているのではありません。瀬戸内の多くの島は、産廃の処分場と化したところもあったので。多くの人に愛されているのはうれしいことです。持続可能なより良いものにと願います。
無理なら手付かずの自然に、地球にゆだねるのも有りと思うこのごろです。
数年森で暮らしましたが、今から振り返るととても贅沢な経験だったなと思います。
片添の守られ方を批判しているのではありません。瀬戸内の多くの島は、産廃の処分場と化したところもあったので。多くの人に愛されているのはうれしいことです。持続可能なより良いものにと願います。
無理なら手付かずの自然に、地球にゆだねるのも有りと思うこのごろです。
Posted by 内緒 at 2009年05月23日 08:32
片添の森・・・
なんだかワクワクしてきますね!
自分達の孫の代くらいには、
そんな感じになるように今から
出来ることをやりましょうか。
なんだかワクワクしてきますね!
自分達の孫の代くらいには、
そんな感じになるように今から
出来ることをやりましょうか。
Posted by ギャラクシー at 2009年05月23日 09:27
これは海以上に難しい問題ですよ。
昔の片添ってどんな様子だったのかわかんないけど、良い漁場っていうのは山と海に深い関係があるって言いますもんね。
山から流れてきた栄養分に魚が集まると聞いたことがあります。
まあ、そこらへんの詳しいことは専門家にまかせて、自分たちの周りで出来ることからやるっきゃないですね。^^
昔の片添ってどんな様子だったのかわかんないけど、良い漁場っていうのは山と海に深い関係があるって言いますもんね。
山から流れてきた栄養分に魚が集まると聞いたことがあります。
まあ、そこらへんの詳しいことは専門家にまかせて、自分たちの周りで出来ることからやるっきゃないですね。^^
Posted by ぷー at 2009年05月23日 11:16
今企業はCSR、即ち社会的責任が求められています
企業が経営、環境、社会等に責任を果たす事
そして我々個人が責任を果たす事が重要ですよね!
手伝いますよ 是非声をかけて下さいね!(笑)
企業が経営、環境、社会等に責任を果たす事
そして我々個人が責任を果たす事が重要ですよね!
手伝いますよ 是非声をかけて下さいね!(笑)
Posted by moripy at 2009年05月23日 12:16
やすきちさん、海と森が楽しめれば最高ですね。
森も椰子の木の森だとちょっとなぁ。(笑)
海浜公園と名のつくキャンプ場に、森を求めるのもどうかと思うけど、裏山整備もいいと思います。
森も椰子の木の森だとちょっとなぁ。(笑)
海浜公園と名のつくキャンプ場に、森を求めるのもどうかと思うけど、裏山整備もいいと思います。
Posted by つぼちゃん at 2009年05月23日 12:56
内緒さん、瀬戸内海の島々で、確かに産廃処分につかわれたり、砂の採取に使われたりと、原型をとどめない島は多いですよね。
あと、無人島にあがると漂着ごみの山だったって事もあります。
自然の治癒力はたしかにあると思います。
人が手を出さないこともひとつの方法ですが、治癒の手助けもできるのではと思います。
なかなか難しいですが、できる事から取り組めればと思いますね。
あと、無人島にあがると漂着ごみの山だったって事もあります。
自然の治癒力はたしかにあると思います。
人が手を出さないこともひとつの方法ですが、治癒の手助けもできるのではと思います。
なかなか難しいですが、できる事から取り組めればと思いますね。
Posted by つぼちゃん at 2009年05月23日 13:00
ギャラクシーさん、孫の代にはどうなってるんでしょうね。
今から苗を準備すれば、3年後には植樹できますよ。
それができるかどうかでしょうね。
さて、どうしたものでしょうね。
今から苗を準備すれば、3年後には植樹できますよ。
それができるかどうかでしょうね。
さて、どうしたものでしょうね。
Posted by つぼちゃん at 2009年05月23日 13:03
ぷーさん、昔の片添の事はわかりませんね。
植生については、調べればわかることだと思います。
時間はかかりますが、そんな活動を地元でしている人はいないんでしょうか?
そこを支援する方法が、今のところ近道かも。
植生については、調べればわかることだと思います。
時間はかかりますが、そんな活動を地元でしている人はいないんでしょうか?
そこを支援する方法が、今のところ近道かも。
Posted by つぼちゃん at 2009年05月23日 13:05
moripyさん、ではとりあえず飲みながら本音を語りましょう。(笑)
結局は一人一人の思いなんですよ。
今何ができるのか、みんなで話せば、いろんないい意見が出てくると思うんですけどね。
一番は現地で話すことでしょうか。
ヨシ!キャンプだ!!(笑)
結局は一人一人の思いなんですよ。
今何ができるのか、みんなで話せば、いろんないい意見が出てくると思うんですけどね。
一番は現地で話すことでしょうか。
ヨシ!キャンプだ!!(笑)
Posted by つぼちゃん at 2009年05月23日 13:08
片添 森計画、はげしく賛同です!
キャンプ以外で、こんな最高の環境の
楽園に触れる機会がないもので…。
まずはキャンパーの手で。片添サミット、待ってます~♪
…飲みながら…(爆)
キャンプ以外で、こんな最高の環境の
楽園に触れる機会がないもので…。
まずはキャンパーの手で。片添サミット、待ってます~♪
…飲みながら…(爆)
Posted by nanamisaki at 2009年05月23日 23:14
nanamisakiさん、はげしく賛同ですか。(笑)
私も長年熱烈熱望してるんですけどね。
これがまたなんとも・・・(笑)
片添サミット、キャンプ場の許可が下りれば考えます。ハハハ
私も長年熱烈熱望してるんですけどね。
これがまたなんとも・・・(笑)
片添サミット、キャンプ場の許可が下りれば考えます。ハハハ
Posted by つぼちゃん
at 2009年05月24日 16:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。