2007年07月20日
ガンガン降ってます

Posted by つぼちゃん at
18:18
│Comments(2)
2007年07月19日
発泡清酒「すず音」

2007年07月19日
Team Katazoemetabo

あまりにも盛り上がっちゃって・・・・・・
あくまで案ですがこんな感じ。
危険信号の赤と、血液サラサラになれよって事でタマネギ。
タマネギのイラストはちょっと借りてます。
この部分を何にするかなんだよね。
なにかいい意見があったらカキコよろしく。
2007年07月18日
気持ちいいぞ

2007年07月17日
2007年07月17日
久々の自転車通勤

今週は晴れマークが多いのでそろそろ梅雨明けかとも思いながら、朝から暑いのもやだなぁって思う今日この頃。
さぁ、あと4日で休みだ!!頑張るぞ!!
2007年07月16日
これって・・・・・

2007年07月16日
震度6強

地震予知。いろんな方法で研究が進んでいるようだが、ちょうど阪神淡路大震災の前頃から、仕事の関係で興味を持ちいろんな本を読んだし、観測地点にも連れて行ってもらった。その時はネムの木を使ったものや、あるセンサーを使った物だったら、いずれにしても最近は外来ノイズをひらってしまって大地の変化を観測することが難しくなったとの事だった。あれから12年。まだ予知は難しいんだろうなぁ。
写真:気象庁HPより
2007年07月15日
2007年07月15日
これだけの事です(笑)



2007年07月15日
台風は行っちゃいました

2007年07月14日
台風が来てるんだよね

被害が拡大しないことを祈りたいですね。
2007年07月14日
清塚信也だって

昨年完成したウチの会社のホール。よく使われるようになった。で、来週は「清塚信也 トーク&ピアノコンサート」。知ってます?清塚信也って。最近では、「のだめカンタービレ」でサウンドトラック演奏したり、劇中の「千秋真一」のすべての吹き替え演奏を担当。映画「神童」では主人公「和音(ワオ)」の吹き替え演奏、ピアノ演奏指導に加え、講師役で出演。現在、若手ピアニストの中で注目度ナンバーワンともいえる存在なんだって。チケットは完売と言うか、鑑賞は無料ですでにすべての鑑賞券は配布終了。
そうそう、今年もウチの会社のお祭りが9月8日(土)にあります。今年はすごいよ。超有名人のバイオリンリサイタルです。1時間程度ですけど、無料ですからね。今月末にはHPで鑑賞者の募集が始まると思います。
2007年07月14日
過去にいろいろありました
Posted by つぼちゃん at
00:20
│Comments(2)
2007年07月13日
2007年07月12日
やっと見つけた!

2007年07月11日
天気Plus

ちなみに私はキャンプの予定はないですが、金曜日が飲みなんだよね。絶対に勇気ある撤退はしないから!
2007年07月10日
My.別荘気分で
屋代島。片添に行くために北側から南側に抜けたとたんに雰囲気が変わるんだよね。そこは南国リゾート。通い始めた頃からこんなところに住みたいねって思うようになった。片添ケ浜はにぎやかだからここにって事ではなくて屋代島の南側にって事だけど、生活の拠点を移すのは今は無理だけどいつかは住人になりたいなぁ。当面は片添ケ浜オートキャンプ場のコテージを別荘代わりに使って楽しむことにしよう。

左の写真は新コテージの7番(6人用)からの眺め。片添ケ浜の海岸も眺められるし、かなり開けた雰囲気で海が満喫できる。右の写真は新コテージの一番上の11番(4人用)からの眺め。広いウッドデッキの前には、タープも張れそうな広い芝生が広がり、その向こうに海が見える。左の山を整備すればもっと雰囲気はよくなるだろうなぁ。
別荘を持つのは維持が大変だけど、ここのコテージは安いからMy.別荘気分でのんびりするのもいいもんですよ。いかがですか?
* ちょっと宣伝しすぎかなぁ?でもホントにおすすめです。


左の写真は新コテージの7番(6人用)からの眺め。片添ケ浜の海岸も眺められるし、かなり開けた雰囲気で海が満喫できる。右の写真は新コテージの一番上の11番(4人用)からの眺め。広いウッドデッキの前には、タープも張れそうな広い芝生が広がり、その向こうに海が見える。左の山を整備すればもっと雰囲気はよくなるだろうなぁ。
別荘を持つのは維持が大変だけど、ここのコテージは安いからMy.別荘気分でのんびりするのもいいもんですよ。いかがですか?
* ちょっと宣伝しすぎかなぁ?でもホントにおすすめです。
2007年07月09日
管理人さんは泣いています

さて、キャンプ場にも提案です。
コテージに炭の消火用の金属バケツを置いてはどうでしょうか?
いくら酔っぱらっててもそのバケツに水を入れて炭を捨ててもらいましょう。
もちろん炭用のショベルも必要です。
捨てに行くところが遠いので炭の処理には困っていると思いますよ。