2009年05月31日
もんじゃ

とっても幸せかも。(笑)
我が家のもんじゃ焼きで活躍するのが、この鉄板。もんじゃ焼きのためだけに購入した、ユニフレームプレミアムショップ限定販売商品の「カスタムリッド」。いい感じで油がなじんできたので、焦げ付く事もなく楽しめます。
2009年05月31日
〆のデザート

気がついたら出航してました。(笑)
今日の〆はフルーツです。
ルビーグレープフルーツより、果肉が赤くて酸味が少なく甘くて美味しいフレームグレープフルーツです。
美味しいね。
2009年05月30日
キャンプに行けない夜には・・・

久々に大量の焼酎がある我が家です。(笑)
キャンプに行かれない時には、いろんな事を考えながら飲むしかない。今日のテーマはリサイクル。さてどんな結論になるのやら。
せっかくなので今ある焼酎を写真の左から順番に紹介しときましょう。
どれもロックで飲むと美味しい焼酎です。
霧島酒造 黒霧島 25度 1800ml
皆さんご存知だと思いますが、あのCMのとおり、トロリとしたあまみと、キリッとした後切れがウマイ黒麹仕込みの焼酎です。でもまぁなんと言っても、美味しくて安いのが魅力でもあるんですけどね。そしてさらに25度でありながら、20度の値段で売られていたりします。(笑)
三和酒造 木樽蒸留・甕壺仕込 さつま鶴亀 25度 1800ml
一次仕込、二次仕込も地中に埋め込まれたかめつぼで仕込み、発酵を終えたもろみを杉の木でできた木桶蒸留器を使って蒸留し、熟成させた焼酎です。伝統的製法でこだわりってつくっただけにウマイよ。
大石酒造 鶴見 25度 1800ml
芋臭い味わいに地元ファンから熱烈に支持されているらしいです。伝説の甕仕込に秘密があるらしく、味・薫りがプーンとし、呑むほどに酔うほどにそれは甘く、何杯でも杯を進めたくなるんだって。独特な芋の薫りが最高だとか。今夜はこれからいっちゃうかな。
大海酒造 麦香大海 25度 1800ml
大好きな大海酒造です。しかし、麦なんです。大海芋焼酎ファンの期待に応える麦焼酎らしいです。今春平成20酒造年度では、この「麦香大海」が穀類部門(麦、米、そば)において総裁賞受賞という大快挙だとか。非売品だった総裁賞受賞酒を限定蔵出し。限定には弱い私です。(笑)
そうそう、この焼酎は普通の限定ではないらしいです。今回限りの蔵出しですから、飲んでみたい人は、我が家に来るか、速攻で探すかですよ。でないと一生飲めません。
原口酒造 にごり焼酎 男猿(おことざる) 25度 1800ml
無濾過に近い「にごり」の状態を残してあるため、濃厚な味らしいです。まだ飲んでません。ロックでのじっくり飲むのがいいでしょうね。いやぁ~今夜は酔いよいになりそうです。
佐藤酒造 佐藤 黒麹仕込み 25度 1800ml
いわずと知れた焼酎です。これに説明は必要ないですよね。間違いなく大好きな焼酎です。
2009年05月29日
ALPSLAB route (ルート共有サービス)
地図にウォーキングやドライビングコースを作成し、ネットで公開共有できる「ALPSLAB route(アルプスラボルート)」。さっそく今朝の通勤ウォーキングのコースを書いてみました。歩いた距離は6.4キロ。高低差11メートル。徒歩だと80分って事ですので、約60分で歩いたって事は早かったね。
ちなみにこのソフトでは、作成した地図をA4印刷サイズのPDFにしたり、下のような略地図も作成でしてくれます。
面白いよ、遊んでみて。

2009年05月29日
未来ビジョン

以下、番組案内より
新番組「ちゅうごく未来ビジョン」、1回目のテーマは「観光」。様々な観光資源があふれる中国地方。アジアの観光客が押し寄せる魅力的な“楽園”にするための秘策を探る。 新番組「ちゅうごく未来ビジョン」、1回目のテーマは「観光」。中国地方は世界遺産や風光明美な景色、上質な温泉、魚介類や野菜・果物など、様々な観光資源にあふれている。しかし地域一体となった取り組みが遅れてきたため、外国人観光客の誘致が進んでいない。近い将来、中国地方をアジアの観光客が押し寄せる魅力的な“楽園”にするためにはどうすればいいのか。専門家や市民、広島在住の外国人の知恵と工夫を合わせて考える。
出演
県立広島大学教授…小見志郎
岡山大学教授…中村良平,高山哲哉,山田一穂
Posted by つぼちゃん at
12:06
│Comments(6)
2009年05月29日
ウォーキング


自転車で約30分の距離を約1時間。
古川沿いを歩いたのですが、川が近く水の流れる音を聞きながら歩ける場所も多かったですね。
しかし、人工護岸でありながら、自然ってすごいですよね。砂がたまったところでは、草が生え、木が生え、立派に成長しています。
そんな川には野鳥も住んでいて、今日もカワセミ、サギ、カモ、オシドリ?などを見ることが出来ました。
途中、山陽自動車道の下では、たぶん自転車用なんでしょうが、なぜかこんな赤い舗装がされていたんですが、せめてミドリにしてくれれば良かったんですけどね。
歩数にして8369歩。まだまだだね。
Posted by つぼちゃん at
08:28
│Comments(14)
2009年05月26日
フレッシュライムウォーター

今夜は冷蔵庫にあったライムを使った、ライムウォーターを飲みながらマッタリしています。
ここにウオッカとかジンやラムを入れると・・・・・いかんいかん煩悩がつきまとう、まだまだ修行がたらんなぁ。ハハハハハハ
2009年05月24日
友よ
我友よ、感謝である。
佐藤の黒麹仕込が大好きだと知っている友よ。
またヨロシク!(笑)

と、言う事で休日飲酒の〆は佐藤の黒である。
やはりウマイ!
今夜は最高の夜である。
あっ!昨夜も最高だったけど。
佐藤で思い出したけど、さとちゃんは元気なのだろうか?
おっと、マル秘レポもまだだった。
佐藤の黒麹仕込が大好きだと知っている友よ。
またヨロシク!(笑)

と、言う事で休日飲酒の〆は佐藤の黒である。
やはりウマイ!
今夜は最高の夜である。
あっ!昨夜も最高だったけど。
佐藤で思い出したけど、さとちゃんは元気なのだろうか?
おっと、マル秘レポもまだだった。
Posted by つぼちゃん at
23:34
│Comments(14)
2009年05月24日
揺れに身をまかせ・・・・

片添ブルーに輝く海を望む丘の上で、そして小鳥達のさえずる片添の森の中で、風に吹かれ揺られながら飲むビールは最高だろうね。
全消灯のサイトで、キャンドルを灯し、夜空を見上げれば輝く星が・・・・・・これまた最高だね。
ハンモックと言えばケーちゃん。
一度体験させてもらったけど、とってものんびり出来たよ。
そしていろんなサイトをのぞいていたらこんなサイトを見つけちゃいました。
木にダイレクトにハンモックをつけたら、いくらタオルを巻いて木を保護しても、やっぱ木に負担がかかって樹皮が剥げちゃうよね。
こんなキューブ型なら、そんな事も考えなくていいし、安心して揺られる事が出来るかも。(笑)
しかも4面あるから4人で楽しめるね。
飲みながら語りながら心地よい眠りが・・・・・・・
あっ!マンキー、黒坂の雰囲気にもピッタリだよ。(笑)
ケーちゃんのハンモックの詳細はこちら。 ← 5/28追加
Posted by つぼちゃん at
00:08
│Comments(16)
2009年05月23日
片添の森

宮脇さん。そう、先日の記事でちょこっと名前の出てきた方ですが、この方は岡山県出身で横浜国立大学名誉教授。「土地本来の木を植える」を実践され、今までに多くのふるさとの森を再生されています。私の勤める会社も、今から20年前でしょうか、長野の本社工場を移転する時に、先生にご指導いただき、工場の外周に植林し、今では見事な森になっています。それ以降毎年地域で植林活動を続けており、先日の千曲市大池市民の森で行なわれた植樹(一般参加約350名)には、約50人の社員が植林インストラクターとして参加しました。2007年にはケニア植生回復プロジェクトに何名かの社員が同行参加しています。
土地本来の植生を調べ、種からポット苗を作り、植林する。
その木が大きく育つには時間がかかるでしょうが、とてもワクワクする事ですよね。
片添の森を実現するには、めちゃくちゃ高いハードルがあるでしょうが、多くの方の賛同があれば夢じゃないと思います。そう言えばいつか植えたみかんの木3本。あれはあれでいいのですが、県や町も本気で考えて欲しいなぁと思う今日この頃です。さてさて、具体的な行動は海岸と港の清掃からですかね。あれ?植樹には関係ないですね。ハハハハハ
「 森 」関連
ナショナル ジオグラフィック 宮脇氏インタビュー記事
地球環境戦略研究機関 国際生態学センター
森びとプロジェクト委員会
「 海 」関連
海守
コンビニ袋で10ミニッツビーチクリーン
KATAZOE earth conscius project
2009年05月22日
できる事から・・・・・

覚えていますか、片添ケ浜のゴミ拾いをした事を。(笑)
昨年秋のDareyame Campの時に、主旨に賛同いただきました老若男女?(笑)、多くの仲間のご協力で、海岸清掃をした事を。
皆さんへの連絡を忘れていたのですが、海守のホームページの中でご紹介いただいています。
『山口県 片添ケ浜海浜公園オートキャンプ場 海岸清掃』の報告
いつのまにか山口の住人にされちゃいましたけど、天気の悪い中、ご参加いただきました皆さん、あらためてありがとうございます。
この活動、今後も無理をしない範囲で続けていければと思いますので、ご参加いただければと思います。
海守ホームページ ← 会員募集中!!

2009年05月21日
太田川の鮎解禁日は・・・・・

ここ数日気になる光景が、通勤途中の高瀬堰で目にとまるんだよね。鮎釣りはしないんだけど、食べるのは好きなので、今年の解禁日は5月31日の朝5時だったと思うんだけど、今日はまだ5月21日。ちなみにウチの会社の給料日。(笑)
このお2人が魚道の入口で振り回している長い竿は、やっぱ鮎竿だよなぁ。
いつもルアーでサツキマス狙いの方は見かけてたけど、どうなんでしょうね。
今年の鮎の成育具合でも聞いてみようかな。(笑)
鮎、塩焼きもいいけど、背ごしが食べたいなぁ。誰か釣って持ってきて。(笑)
2009年05月17日
片添緑化計画(笑)
KATAZOE祭のベンサン飛ばし会場のこの場所。子供達がボール遊びをすると、捕り損ねたボールが道路までコロコロ転がって危ないんですよ。それに時期によってはこの舗装されたところに、バスが駐車され、エアコンのためかエンジンかけっぱなしで、駐車してる事も多いんですよ。とても気になるんですよね。そこで以前から意見はしてるんですが、なかなか改善されないんですよ。
みなさんはどう思います?
上の写真が現在の状態で、下の写真が県道までのアスファルト部分に木を植えた状態。写真の加工の都合上、密集した木になってるけど、落葉樹がいいかなぁなんて思います。どんぐりなんていいかも知れませんね。そうすれば秋になれば落ち葉はできるし、どんぐりで遊べるし、子供達の秘密基地つくりも、今以上に楽しくなるかと思うんだけどね。
あとは山から噴出している綺麗な水をためて、何かに使えないかと思うんだけどね。ご存じない方もいらっしゃると思うのですが、天候にもよりますが、相当な量の水が流れ出てるんですよ。あの水は今はどうなってるんでしょうね。気になります。
写真をクリックすると大きくなります。
Posted by つぼちゃん at
20:32
│Comments(24)
2009年05月17日
広島人なら観音ねぎ

ノムラストアーに行ったら特売になってました。
みんな2束とか3束とか買って帰ってるけど、今夜はお好み焼きですかね?
うどんやラーメンにたっぷり入れるのもいいですね。牛すじの煮込みにぶっかけても最高だろうなぁ。
我が家ももちろん買いましたよ。
今夜は・・・・・・・・
2009年05月16日
140ルーメン

約2.9Wらしい。
140ルーメンは相当明るいよ。
明るすぎるので、明るさ調整と、フォーカス調整と、角度調整付き。
電池は単4アルカリが3本。
おひとついかが?
Posted by つぼちゃん at
10:09
│Comments(8)
2009年05月15日
ビックリ!

焼酎メニューを見て驚き!この価格はないよなぁ。
それにしても賑やかな店でした。
まぁ安いチェーン店だから、学生さんが多くてね、特に女の子が。それはそれで活気があっていいんだけど、なんだかサークルの集まりみたいで、おそろいのTシャツで楽しんでましたよ。
そしてなんと、その中に、昨夜の高田屋の女の子が居ました。帰るとき気づいてくれて、満面の笑みで話しかけてくれました。いやぁ~うれしかったなぁ。だけどその友達が「えっ!お父さんなの?」だって。たしかに19歳の子供がいてもおかしくないよなぁ。(笑)
でも、ちょっぴり悲しい。(笑)
2009年05月14日
気合だ!!!!


夕焼けもメッチャ綺麗だった!
今夜は明日からコンベックス岡山である展示会の決起集会!
ちょっとだけ中庄の北前そば高田屋で飲んだ。
やっぱ魅力的な店員さんが居るよ。
笑顔が最高だね。
悔やまれるのは、ホットペッパーのお得なクーポンを持っていくのを忘れた事。(笑)
さぁ明日、明後日頑張るよ!!
締めにそばを食べました。
やっぱここのそばは美味しいね。

2009年05月13日
やっと晴れ間が・・・

なんと今日はテント無しの屋外での展示会です。
午前中は雨にビクビクしましたが、午後は日差しに悩まされそうです。
タープもって来ればよかった。(笑)
Posted by つぼちゃん at
12:13
│Comments(6)
2009年05月12日
雨だよ

朝はあんなに晴れていたのに、どうしたんでしょうね。
なんだか寒くなってきました。
Posted by つぼちゃん at
14:21
│Comments(6)
2009年05月12日
ウマイ!

あれは何年前だろう、家族で久住山に登り、下山した牧ノ戸の売店で飲んで以来の付き合い。
それにしてもいい天気だ。
予報では昼から日本海にある雨雲が南下するらしい。
本当に雨になるのかなあ?
Posted by つぼちゃん at
11:30
│Comments(4)